健康とお酒について: 病気を未然に防ぐ、予防医学のすすめ

病気になる前に防ぐ、予防医学のすすめ
疾病の発生を未然に防ぎ、生活習慣を改善し自然治癒力を増強、健康を維持しよう

病気にならないように未然に防ぐ医学を予防医学といいます。疾病予防や寿命の延長、身体的・精神的健康をはかり、健やかな毎日を送りましょう

健康とお酒について

よく、「適度な飲酒なら健康によい」といいますよね。 これは、お酒が大好きな人がお酒を飲みたいがために言っている口実などではなく、実は本当の話だということです。

まず、飲酒の効果として頭に思い浮かぶのは、食欲増進の効果ですよね。
なぜお酒を飲むと食欲がわくのかというと、アルコールの刺激によって胃液の分泌が盛んになるためなんだそうです。 食欲がわくというのは健康な証拠といえますが、しかし肥満や糖尿病を患っている人にとってはむしろ逆効果とも言えますよね。

飲酒はほどほどに

また、飲酒でほろ酔い気分になってくると、日常のストレスが和らぎ、気分がリラックスしてきます。 仕事や悩みなどによる緊張状態から開放されるという効果も期待できるわけですね。
それから、飲酒によって血中の善玉HDLコレステロールが増加するという効果も、期待できるそうです。

さて、飲酒の適度な量とはどのくらいのことでしょうか。 平均して1日に純アルコールで20g程度の量が適量との事ですが、例えばビールならば中瓶1本、日本酒だと1合、 ワインだとグラス2杯、ウイスキーならダブル1杯程度がおおよその目安となります。
この「適量」におさえるのがなかなか難しい、という人は思い切って禁酒をするというのはどうでしょうか。或いは、休肝日を設けるというのも有効です。

大量のアルコール摂取は、脳梗塞の引き金ともなり、大変危険です。 お酒には利尿作用があるので、大量の飲酒では脱水症状が起きやすく、血液中の粘性が強くなり、血栓ができやすくなってしまうんだそうです。
病気を予防し、あくまで健康のため飲むのであれば、少量にとどめるよう努力しましょう。

予防医学関連

飽食、文明の進化と引き換えに抱え込むことになった健康リスクと生活習慣病への対処法を、血液内科医の目から実践的に提言。

メタボリックシンドロームと生活習慣病について最新の予防医学から分かりやすく解説しています。

運営者

よっしー

健康を維持し、健やかな毎日を過ごしたいですよね。
病気になる前に、未然に防ぐ「予防医学」というものに興味を持っています。 まずは日頃の生活習慣を見直し、健康な体づくりを意識することから始めていこうと思っています。
予防医学について、少しずつ学んでいきましょう。

inserted by FC2 system